|
||||
「子どもの可能性を引き出す“協働”研究」 〜誰もが生涯にわたって幸せや生きがいを 実感できる未来を切り拓く石狩の子どものために〜 |
||||
|
||||
石狩管内教育研究会(石教研)のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。 石教研は、昭和41年(1966年)、戦後教育の黎明期を経て、教育現場における研究方法を“共同”〜一緒に行う〜研究に求める管内教職員の熱い思いの中で生まれました。同年3月に設立総会が行われ、4月1日には、「石教研情報」が創刊されました。そこには、自主性・現場性を大切にし、共同での研究活動を推し進めようとする、設立を主導された方々の力強い言葉が残されています。私たちは、この石教研の基本姿勢を常に大切にしながら、三四半世紀にわたり共同研究を推進し、現在では、管内7市町村(江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村)の小・中・義務教育学校100校、約2300名の会員が「一人の百歩より百人の一歩」を合言葉に現場実践を積み上げています。 昨年度は、各部会、学校課題発表校、市町村研究団体の絶大なるご理解・ご協力、そのすべての土台となる会員の熱意と創意工夫に支えられ、貴重な研究成果を得ることができました。 昨年度はすべての研修活動を参集型で開催し、コロナ禍以前の研究・研修活動のレベルまで完全に戻すことができた1年になりました。これまで積み上げてきた石教研の長い歴史に、コロナ禍で得た経験を加え、「〜誰もが生涯にわたって幸せや生きがいを実感できる未来を切り拓く石狩の子どものために〜」という想いを全会員で共有し、一人一人が子どもの可能性を引き出す“協働”研究を通して自らの実践力を磨き合いましょう。 |
|
|||
|